網膜(カメラのフィルムに相当)で、視力にもっとも影響する場所が黄班部です。良い視力を得るためには網膜黄班部内の組織とその下の脈絡膜(血管の富んた組織)との境界(網膜色素上皮)がともに正常に機能しなければなりません。加齢性黄班変性の原因は不明ですが、この黄班部位が加齢により異変が起こり、視力が障害される眼病です。加齢黄斑変性は日本では50歳以上の人の約1%にみられ、高齢になるほど多く、欧米では成人の失明原因の第1位です。日本では失明原因の第4位となっている病気です。
1. 萎縮型網膜色素上皮が徐々に萎縮していき、網膜が障害される型
2.滲出型異常な血管(脈絡膜新生血管)が脈絡膜から網膜色素上皮の下や網膜と網膜色素上皮の間に侵入して網膜が障害される型
眼科基本検査(視力、眼圧、前眼部、眼底検査)の他に
造影検査静脈から造影剤を注入した新生血管などの状態を調べる検査
光干渉断層計検査(OCT検査)網膜に弱い近赤外線を当て、反射して戻ってきた波を解析して網膜の断層を連続して調べる検査が必修です。
現在のところ、萎縮型の加齢黄斑変性には治療方法はありません。
滲出型の加齢黄斑変性治療の目的は脈絡膜新生血管を退縮させ、現視力を維持あるいは改善することです。視力が多少良くなることがあっても、視力が正常になることはありません。
脈絡膜新生血管の発生には血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor:VEGF)が関係していると考えられており、VEGFを阻害することにより脈絡膜新生血管を退縮させる治療法です。現在認可されているVEGF阻害薬(マクジェン®、ルセンティス®、アイリーア®)を4週あるいは8週ごとに2~3回に硝子体内に注射していきます。その後は定期的に診察をして、脈絡膜新生血管の活動性が再度みられれば、ふたたび注射を行います。次に述べる光線力学的療法と組み合わせて治療を行うことがあります。
●VEGF(血管内皮増殖因子)阻害剤注射は保険診療でが、3割負担の方で1回の注射で16000円~50000円程度の費用がかかり、高額療養費制度が適用される場合がありますので、詳細は医師にお尋ねください。
ビスダイン®という光感受性物質を点滴し、その後に非常に弱い出力の専用のレーザーを病変に照射する治療法です。入院が必要な場合があり、当院では施行できる施設(大学病院等)に紹介することになります。
脈絡膜新生血管が黄斑の中心から離れた場所にある場合には強い出力のレーザー光線で病変を凝固し、破壊することができます。しかし病変が黄斑の中心に及んでいる場合にこのレーザー凝固を行うことはほとんどありません。